こんにちは、あさです。
フジテレビ『ホンマでっか!?TV』にて、
企業人間関係評論家の舟木彩乃さんがご出演されます。
舟木さんはストレスマネジメント専門家で、
10年間で8000人以上にカウンセリングを行い、
コンサルタントとしても100社以上の相談に乗られています。
筑波大学大学院博士課程を修了された
ヒューマン・ケア科学博士であり、
耐えられないような悲しみや不安、苦悩を乗り越える
”魔法の力”として注目されている
『首尾一貫感覚』についての本も出版されています。
今回は、企業人間関係評論家、舟木彩乃さんのwiki風プロフィールや
舟木さんのカウンセリングや、首尾一貫感覚テストとは何かについて、
まとめてみました。
企業人間関係評論家、舟木彩乃さんのwiki風プロフィール

出典:recurrent.co.jp
〇名前 舟木彩乃(ふなき あやの)
〇職業 産業カウンセラー、株式会社メンタルシンクタンク副社長
〇出身地 千葉県
一般企業の人事部や、国会議員の秘書などを経験された後、
2015年に筑波大学大学院に入学され、
ヒューマンケア科学の博士課程を修了されました。
また、大学院在学中にEAP(従業員支援プログラム)等を手掛ける
株式会社メンタルシンクタンクを設立され、
中小企業にももっとEAPを広めていきたいとの思いから、
副社長に就任されました。
株式会社メンタルシンクタンクのHPによると、
年収600万円の30代男性が、メンタルなどに問題を抱えることで、会社を半年間休職すると、
追加の人事などで、会社にも追加的費用が422万円かかるそう。
株式会社メンタルシンクタンクでは、基本料金月額4万円(税別)で、
対面カウンセリング(随時) 5,000円 / 1回60分
ストレスチェック(年1回) 2,000円 / 1人
メンタルヘルス等研修 10,000円 / 1回2時間
このようなサービスを展開しています。

出典:recurrent.co.jp
社員が毎日出社して仕事するストレスは大きく、
とくに人間関係のストレスは大変なものだと思います。
会社がこのようなサービスを取り入れて、
社員が穏やかな気持ちで楽しく仕事できるように工夫してもらえたら、
優秀な社員が、精神に負担を感じて休職したり、
離職したりということも減り、
またストレスが減れば、仕事の効率も上がって、
企業にとってもこんないいことはないんじゃないかと思いました。

出典:job-medley.com
飲食業、介護業界などでは、仕事にやりがいがあっても、
腰痛など、体の負担に悩む従業員の方が多く、
その身体的な負担がストレスにつながっていることもあるそうです。
そのような場合には、
ヨガやストレッチを取り入れて体の負担を減らしていく研修なども
受けることもできるそうです。
今まで、EAPは大企業に向けてのものがほとんどでしたが、
中小企業にもっと広まってほしいという舟木さんの願いは、
働く人のためにも、会社のためにも、本当にそのとおりだなと感じました。
カウンセリングや、首尾一貫感覚とは?

出典:president.jp
舟木さんが副社長を務める株式会社メンタルシンクタンクでは、
企業向けだけでなく、個人向けのカウンセリングも行っています。
メンタルシンクタンクのホームページによると、
ストレス社会で生き抜くのに重要なことは、
気分や思考を無理に変えようとせず、
あるがままに受け入れること。
たとえば、ネガティブな気持ちになったときは、
その自分で思っている内容に、
「私はそのように考えた」と付け加えるのがいいそうです。
たとえば、
私は、許されないことをしたから、
癒されてはいけないと考えた、幸せになってはいけない、私はそのように考えた。
自分の考えを客観的に見ることができるようになります。

出典:asajikan.jp
すべての仕事の中でもっともストレスフルと言われる
国会議員秘書の仕事にも、かつて関わっておられた舟木さん。
『首尾一貫感覚』とは、
そんなストレスフルな職場でも前向きに生きられる
魔法の力だと言います。
アウシュビッツ強制収容所から生還した人が共通して持っていたのが、
この『首尾一貫感覚』(SOC=Sense of Coherence)と言われています。
首尾一貫感覚はこれらの3つの感覚から成ります。
〇わかる感 だいたいわかった(把握可能感=Sense of Comprehensibility)
〇できる感 なんとかなる(処理可能感=Sense of manageability)
〇やるぞ感 どんなことにも意味がある(有意味感=Meaningfulness)
これらを持っている人は、ストレスをうまく対処し、
まるで全ての経験、たとえば、ただ苦しむことですら、
人生に深みをもたらすもののようにとらえることができ、
充実した生活を送ることができます。
「首尾一貫感覚」テスト
以下の首尾一貫感覚テストで、ストレス耐性をチェックすることができます。
1.あなたは、自分の周りで起こっていることがどうでもいいという気持ちになることがありますか? (1)よくある7点 (2)時々5点 (3)たまに3点 (4)まったくない1点2.あなたは、これまでに、よく知っている人の思わぬ行動に驚かされたことがありますか? (1)よくある7点 (2)時々5点 (3)たまに3点 (4)まったくない1点3.あなたは、あてにしていた人にがっかりさせられたことがありますか? (1)よくある7点 (2)時々5点 (3)たまに3点 (4)まったくない1点4.あなたの人生には、明確な目標や目的がありますか? (1)よくある7点 (2)時々5点 (3)たまに3点 (4)まったくない1点 5.あなたは、不当な扱いを受けているという気持ちになることがありますか? 6.あなたは、不慣れな状況にいると感じ、どうすればよいかわからないと感じることありますか? 7.あなたは毎日していることは 8.あなたは、気持ちや考えが非常に混乱することがありますか? 9.あなたは、本当なら感じたくないような感情を抱いてしまうことがありますか? 10.あなたは、自分はダメな人間だと感じることがありますか? 11.何かが起きた時には、ふつう、あなたは? 12.あなたは、日々の生活で行っていることに、ほとんど意味がないと感じることがありますか? 13.あなたは、自制心を保つ自信がなくなることがあります? 点数が高いほどストレス対応能力が高いとされています。ちなみに平均は55点です。 出典:https://news.doctor-trust.co.jp/?p=14001 |
たとえ、点数が低くても、徐々にSOCを高めていくことはできます。
そのためには、次の3つに気を付けることが大切です。
〇小さい成功体験を積み重ねる
〇自分が取り組んでいる仕事の全体像を、書きだすなどして理解し、
今後の見通しを立てるようにする
〇仕事で接する身近な人などで、信頼できる人を見つけること
まとめ
舟木彩乃さんは、筑波大学大学院でストレスマネジメントの研究をしながら、
株式会社メンタルシンクタンクを設立し、
EPAを中心として、カウンセリング、コンサルタントを行ってこられました。
職場の厳しい環境を乗り越えるために、
アウシュビッツ収容所生存者に共通していた首尾一貫能力は
大事なスキルとして活用できそうです。
こちらの記事もおすすめ
SNSトレンド評論家、山口夕依の経歴や年齢は?wiki風プロフィール!【ホンマでっか!?TV】
節約評論家、和田由貴の経歴は?とってもかわいいけど、年齢が気になる!【ホンマでっか!?TV】
渋谷文化の評論家、西樹の経歴や出身大学は?シブヤ経済新聞とは?【ホンマでっか!?TV】
AI教育、小宮山利恵子の経歴は?ICTを用いた不登校児への支援とは?【ホンマでっか!?TV】
美容医療評論家、上原恵理の経歴や、結婚している?おすすめのファンデーションや化粧水は?【ホンマでっか!?TV】
コメント