こんにちは、あさです。
関西テレビ『セブンルールズ』で
ワイン醸造家、須合美智子さんが紹介されました。
須合美智子さんは東京都台東区の
都市型ワイナリー「葡蔵人(ブックロード)」の醸造責任者です。
2020年、須合さんのワインは、
最高品質の国産ワインの証である「日本ワイナリーアワード」で、
3つ星を獲得しました。

出典:facebook.com
今日は、「葡蔵人」のワインの銘柄や、
須合美智子さんのご家族のことについて、まとめてみました。
須合美智子さんのプロフィール

出典:wineshop.tokyo
〇名前 須合美智子(すごう みちこ)
〇職業 ワイン醸造家
〇出身地 岩手県
〇年齢 49歳 (2020年現在)
2017年、ワイナリー『葡蔵人(ブックロード)』を始められました。
こちらは味はもちろん、ラベルも素敵でおしゃれと評判です。
10坪の面積に、3階建ての都市型ワイナリー。
1階と2階は醸造する場所で、
3階はテイスティングや販売のスペースになっています。
スペースには1000ℓの発酵タンク4基のほかに、さまざまな機械が並び、
ここで毎年1万3000本のワインを製造しています。
『葡蔵人(ブックロード)』のワインの銘柄は?

出典:facebook.com
『葡蔵人』のワインはビンの見た目もすてきで、
見るだけでもワクワクしてきます。
ボトルのラベルに描かれた絵は、風味を思わせる果物のこともありますし、
そのワインと相性の良い食事が描かれていることも。
ワインとのペアリングがわかりやすいですね。
『葡蔵人』にはどんな銘柄があるのでしょうか??
アジロン

出典:wineshop.tokyo
甲州市勝沼の、アジロンダックという品種のブドウを使って造られました。
香りは、イチゴジャムや綿あめを思わせ、ファンシーですが、
酸味はキリッと。
ハンバーガーと合わせるのがおすすめです。
冨士の夢

出典:masumoto05.exblog.jp
茨城県産の冨士の夢という品種で造られています。
富士の夢は、山葡萄とメルローを交配して作られました。
濃厚な赤紫色のワインです。
甘酸っぱさはラベルのようにざくろを思わせますが、
味わいは奥深く、森林や土のニュアンスが感じられます。
デラウェアスパークリング

出典:masumoto05.exblog.jp
山梨県の勝沼町産デラウェア100%です。
特徴である香りは、甘やかで、洋梨やミカンを思わせます。
柑橘類のような酸味と、ミネラルを感じさせるスパークリングワインです。
オレンジデラウェア2020年

出典:facebook.com
色がきれいで、可愛らしいピンクがかったオレンジ色です。
香りは甘やかで、みかんや南国の花を思わせます。
心地よい酸味と、優しいタンニンが感じられる、オレンジワインです。
ほかにも、コンコード、サンジョヴェーゼ、メルローなど、
さまざまなワインがありました。
今はコロナで『葡蔵人』3階での試飲やワイナリー見学はできないようですが、
代わりに、ワインの販売を1Fの醸造所前で行っており、
試飲も、1カップ300円でできるそうですよ!

出典:facebook.com
須合美智子さんの夫や子供は?

出典:cru-wine.jp
須合さんは、高校卒業後、信用金庫に務めていらっしゃいましたが、
結婚、出産を機に退職、パートへ。
45歳のときに、ワインづくりを始められました。
旦那様や、お子さんのことが気になりましたが、
旦那様はどんな方か分かりませんでした…。
お子様はお二人いらっしゃって、すでに成人されているそうです。
子供達には日頃から、「いくつになっても始めるのに遅いはないよ。
やろうと思った時に、その時から始めればいいじゃない。」
と言ってきた須合さん。
その言葉が、45歳でワイン造りを未経験で始める、
ご自身の後押しにもなったようです。
「お母さん、これからワイン作るから」と家族に告げた時、
特に頑張れという言葉はなかったそうです…。。
でも、「何も言われないということは幸せな応援なんだと感じている」と
須合さんは晴れ晴れとした顔で話されていたそうで、
何も言わなくても通じている、ご家族の温かい絆を感じました。
まとめ
とってもすてきなワインに一目ぼれしてしまいそうでしたが、
須合さんは毎日10坪3階建てのワイナリーで、
ひとりで力仕事の醸造をされているそうで、
それを考えると、ただワインは美しい、おいしいだけでなく、
味わいもより深く変わっていきそうに思えました。
味も美味しくて、見た目もすてきなワイン、
お家用にも、プレゼントにも最適ですよね♪♪
機会があったら、ぜひ購入したいと思いました!!
こちらの記事もおすすめ
コメント