こんにちは、あさです。
NHKEテレ『美の壺』にて、
子どもの力でも、わずか数分ですれる墨、
カラフルな墨など、書道で使われる驚きの墨が紹介されました。
墨を磨るのは手間なので、
できれば子供たちにも
簡単にすれる墨を買ってあげたいですよね。
今日は、子どもの力でも、わずか数分ですれる墨、
カラフルな墨について、調べてみました!
1分で磨れる墨【鈴鹿墨 進誠堂】

出典:item.rakuten.co.jp
美の壺で、子供でも数分で磨れるとして紹介されていたのは、
【鈴鹿墨 進誠堂】 すずか 1丁型 1分で磨れる墨 『固形墨 書道用品』
です。
進誠堂は、鈴鹿墨でただ一人の現役の伝統工芸士である
伊藤亀堂さんがいらっしゃいます。
また、鈴鹿墨は日本で唯一の
経済産業大臣指定伝統的工芸品です。
筆を洗い忘れても穂先が固まらず、
筆を傷めることがありません。
子供の力でも使いやすいことで、
お習字へのハードルが下がり、
筆で字を書くことをより身近に感じてもらえそうですね。
また、鈴鹿墨のような上質な墨を子供のころから使うことで、
日本の伝統文化である習字が、よりすてきなものだと感じられ、
伝統に愛着を持って、大切にする心が育ちそうです。
カラフルな墨 風の彩【鈴鹿墨 進誠堂】

出典:product.rakuten.co.jp
鈴鹿墨ではカラフルな墨も生産されています。
風の彩 5色セットです。
顔料に墨の黒さを加え、奥行のある色調を実現しています。
カラフルというと、絵具のような
鮮やかな色を想像してしまいましたが、
墨でカラフルというと、このような落ち着いた色調になるのですね。
かと思いきや、キラキラのラメ入りの墨も
販売されていました。

出典:suzukazumi.co.jp
煌の彩(キラノイロドリ)セット
青・黄・紫・緑・橙色の色墨に「煌」を混ぜた特殊色墨です。
業界初のキラキラ光る色墨です。
あまりのキラキラに、
これは墨自体の写真ではなく、
墨の周りにキラキラのビニールなどが
巻いてあるのかと思ってしまいました。。

出典:yamaguchibunrindo.com
こちらは絵の具にも負けない鮮やかさですね!
しかしこのようにキラキラになっても、
やはり墨というか、どことなく落ち着いた色味、雰囲気を
漂わせています。
水墨画と言っても、こちらの『煌の彩』を使用すると、
まったく新しい感覚の作品ができあがりそうですね!
年賀状、絵手紙の製作にもおすすめだそうです。

出典:amazon.co.jp
桜色の墨も製作されています。
濃墨にすると、落ち着いた純黒になり、
薄墨だと、桜色になります。
贈り物などにも人気だそうです。
伝統的な墨と桜が合わさり、
風情ある作品が生まれそうです。
まとめ
墨といえば、子供の頃書道で使ったきりでしたが、
伝統的な墨といっても昔のままではなく、
この数十年でこんなにも進化を遂げていることに、
びっくりしました!
しかも、伝統工芸士の在籍する会社が作っている、
経済産業大臣指定伝統的工芸品である鈴鹿墨。
久しぶりに、墨を使ってみようかななんて、
感性が刺激される作品たちでした!
コメント