粟田純徳率いる穴太(あのう)衆の石垣はどこで見られる?海外のオファーはどこから?【情熱大陸】

こんにちは、あさです。

 

情熱大陸で、粟田建設 15代目粟田純徳率いる

穴太(あのう)衆石垣が特集されました。

 

この穴太州の石垣づくりの技は、野面積(のづらづみ)といわれる

自然の石をそのまま組み上げる技法のひとつです。

 

出典:travel-star.jp

 

一度作ると、数百年もの間、地震にもびくともせず、

修理も組み直しも必要としない石垣です。

 

あまりにも頑丈すぎて、城や寺院の石垣を直す必要がないため、

仕事が減ってしまい、今は穴太衆の技を継ぐのは

粟田建設一軒となってしまいました。

 

日本ではなかな買い手のない、このすばらしい技術に、

いま海外から新しくオファーがあるとか。

 

そんな穴太衆の石垣について、調べてみました。

スポンサーリンク

粟田純徳率いる穴太(あのう)衆の石垣はどこで見られる?

粟田純徳さんが第十五代頭を務める株式会社粟田建設は、

滋賀県大津市坂本にあります。

 

粟田純徳さん  出典:maruyasusuigun.jp

 

坂本には穴太衆の石垣が至る所に使われており、

街並みと一体化していて、

暮らしている人々は、とくに普段特別な技術だと認識することもないそう。

 

出典:sigatabi.com

 

その他、穴太衆が、他の石工集団とともに作り上げたと言われる

城や寺院の石垣が、全国にはたくさんあります。

 

代表的なものが、織田信長、安土城の石垣です。

 

出典:shirobito.jp

 

じつは、信長が比叡山延暦寺を焼き討ちにした際、

その石垣の堅牢さに驚き

安土城の石垣に、比叡山近くの石工たちを集めて

安土城の石垣を作らせたと言われているのです。

 

その後、その石工たちは穴太衆と呼ばれるようになり、

江戸城、大坂城はじめ、多くの城や寺院の石垣を手掛けるようになったとのこと。

 

粟田建設がある坂本は比叡山延暦寺の門前町であり、

比叡山の石垣は穴太衆が作ったとされるものが多くあります。

 

出典:ameblo.jp

 

また、2014年粟田建設は、竹田城の石垣を修復しています。

 

出典:shirobito.jp

 

今は、新しく城を作るということはなかなかないため、

また、比類なき頑丈さを誇るがために、修復の仕事もあまりないということですが、

いま海外などで、新しく穴太衆の石垣が注目されているということなんです。

スポンサーリンク

海外のオファーはどこから?

2010年ごろから、穴太衆の石積みに感銘を受けたアーティスト、建築家からの依頼を受け、

海外でのワークショップや仕事に取り組まれているようです。

 

2014年には、アメリカのシアトルにて、日本庭園「クボタガーデン」からの依頼を受け、

石垣づくりのワークショップが行われました。

公募で集まった現地の市民の方々、約30名と、2週間ほどをかけて、石垣を完成させました。

現在は、見晴らし台として親しまれています。

出典:facebook.com

 

2018年春には、アメリカ合衆国オレゴン州にある日本庭園

「ポートランド・ジャパニーズ・ガーデン」にて、

改修工事で高さ7メートル、総延長幅50メートルの石垣を完成させました。

 

出典:facebook.com

出典:facebook.com

 

アメリカテキサス州ダラスにて、時計メーカーロレックスの米国支社、

「ダラス・ロレックスタワー」を取り囲む石垣の建設を行われました。

 

出典:facebook.com

出典:facebook.com

 

日本国内でも、現代の建築と、穴太衆の石積みが、美しく調和しています。

 

滋賀県立大学のキャンパス内の庭、大津市にある「ピアザ淡海」の玄関などに、

穴太積みを見ることができます。

また、京都大学大学院の実験にて、コンクリートの1.5~2倍の強度があったという

恐るべき頑丈さから、新名神高速道路の護岸壁にも用いられています。

 

ピアザ淡海  出典:http://jgc-shiga.co.jp/

滋賀県立大学  出典:daigakujc.jp

新名神高速道路の護岸壁  出典:honnet.jp

 

北海道では、コンクリートの川の護岸を、野面積みである穴太積みに変えて、

川を自然の状態に戻すことで、

が卵を産みやすくなり、その魚を取りに、が姿を現しているということもあるそうです。

まとめ

穴太積みでは、自然の石を用いるため、設計図やマニュアルなどはなく、

「石の声を聞き、石の心を知り、石が行きたいところに置け」

伝えられているそうです。

 

コンクリートよりも強く、数百年もの間、崩れずに城を支え、

自然の石を使っているから、雑然としているように見えて、実は緻密な、穴太積み

 

この技術を受けついているのは、もはや粟田建設のみとなってしまいましたが、

日本でも、この素晴らしい技術が見直されて、再び注目され、

また全国に広まったらいいなと思います。

 

今後の粟田純徳さんのご活躍を応援し、見守っていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました